- ホーム
- ビジネスマッチングコラム 一覧
- ビジネスマッチングコラム vol.15
ビジネスマッチングコラムvol.15


経営者の高齢化による“あとつぎ問題”は、わが国の深刻な問題です。
現在、後継者不在について悩む経営者は、誰に相談してよいかわからず孤独を感じているかもしれません。こうした後継者不足の問題で悩んでいる経営者は日本のあちこちに数多くいます。政府は、経営者の高齢化と後継者不在を解決する手段の1つとして、M&Aによる第三者への事業承継を推進しており、さまざまな支援措置が講じられています。
どこに相談すればよいか
経営者が不安に思われる要素の1つに、誰に相談したらよいか、どのように探したらよいかわからないことが挙げられます。どのM&A仲介業者に依頼すればよいか、顧問弁護士や税理士などの専門家もM&Aの経験をしている方が少ないためなかなかお願いすることもできません。
現在、M&A仲介業は、免許や資格もなく、誰でも業務を行うことができます。最近はM&A仲介業者が増えてきており、何を基準に選べばよいかも悩みどころです。また、手数料も高額になる場合が多いため、なかなか決めきれないでしょう。M&Aに関して知識が乏しい仲介業者もおり、注意が必要です。
M&A実施件数推移
最近では新型コロナウイルスの影響により、“M&Aの成立が減少しているのではないか”、“売り手さんが急激に増えているのではないか”といったさまざまなご質問をいただきます。
コロナの発生当初はM&Aは減少しましたが、コロナ後は増加傾向にあります。
海外企業とのM&Aについては事業戦略の見直しの結果嫌煙する動きもあり全体的に減少してきていますが、今後は国内に目が向き始めるかもしれません。国内のM&A市場はコロナに関係なく拡大しているため、優良なパートナーが見つかる可能性はさらに高くなると考えています。
M&Aガイドライン
上記に基づきM&Aを検討したいとお考えの方で、それでもなおM&Aに対して不安に思われる場合は「中小M&Aガイドライン」(※1)を参照してみてください。M&Aがどういうものかわかり、実際に仲介業者に依頼するときの必要最低限の知識を得ることができます。
中小企業庁は2021年度中にM&A事業者の登録制度の創設と、M&A仲介などに係る自主規制団体の設立を公表しました。(※2)このような取り組みは仲介業者を選ぶうえで参考になるでしょう。とは言え、登録業者や団体加入業者だからといって、一概に安心はできません。その業者の信用と実績を見極めることと、一番大切なのは最良のお相手を探し出せる力を持っているかということです。
最後に
経営者のあとつぎ問題は一企業の問題ではなく、わが国の経済のために解決すべき国全体の問題です。雇用、消費、設備投資など日本経済を支えている中小企業が、未来の日本も支え続けることを願いながら、私たちも1社でも多く事業承継のお手伝いをしていきたいと考えています。
後継者不在について悩まれている方やM&Aについて知りたい方は、<support@gift-map.jp>宛にご連絡ください。
<参考情報>
※1
中小M&A ガイドライン-第三者への円滑な事業引継ぎに向けて-
https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200331001/20200331001-2.pdf
※2
中小企業の経営資源集約化等に関する検討会取りまとめ~中小 M&A 推進計画~
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/shigenshuyaku/2021/210428torimatome.pdf
「中小M&Aガイドライン」を策定しました
https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200331001/20200331001.html
「中小M&A推進計画」を取りまとめました
https://www.meti.go.jp/press/2021/04/20210430012/20210430012.html
2021.6.30掲載